




Concept
なぜ器の仕事をしているのか、と聞かれることがあります。
あれこれ理由を考えていくと、ただ、⼿に持つと⼼が和み、⾷事が楽しくなる器が好きだからということに集約されるような気がします。
年齢を重ねていくうちに、⽇々を慈しみ、⾷事を⼤切に、⼼と体を健やかに保つことが、まわりとの関係をよいものとし、⼈⽣を豊かにするということを感じます。
命の糧となるごはんを盛る、器。
“⼟”という共通の要素から⽣まれた⾷と器に、何かの結びつきを感じます。
Works

盤プロジェクト
CONSULTING / DESIGN / PHOTOGRAPH / PLANNING / SPACE /

瀬戸焼振興協会
PHOTOGRAPH / PLANNING / PUBLICITY / SPACE /

Premium Japan
PUBLICITY /
Lesson
器、テーブルコーディネート、季節の設えなどの講座やセミナーを開催しています。
オンライン講座もはじめました。
また、講師依頼もお受けしており、個⼈の⽅から企業・⾃治体・学校まで、ご要望に応じて内容を組み⽴ててご提案し実施します。
(講座やセミナーの講師依頼は、CONTACT のフォームよりお問い合わせください)
Blog
View MoreAbout
和の色は、器に関わる様々な仕事をしています。
- 器を作る⼈のサポートをします。
- 産地のコーディネーターとして、⽣産地(作り⼿)と消費地(使い⼿)をつなぎます。
- 器の魅⼒を伝えます。
器を作る側のサポートも、器を使う(売る)側のサポートもできるのが強みです。 また、仕事を通じて気づいた⽇本の器の魅⼒を、様々な媒体で発信しています。